マウスピースの当て方

よく、「マウスピースは自分の吹きやすい位置に当てる。中央に拘らなくてもいい」ということを聞きますが、はたしてそうでしょうか?

多分、程度問題だと思うのです。ジャズトランペッターのジョンファディス氏は歯の関係でかなり横にずらして当てているということで有名ですが、よくよく見てみると、唇のほぼ中央に当たっています。歯に対してはずれているかもしれませんが、唇の中央に見えます。

ということは、やはりできる限り中央がいいのでは?

私も、今まで5~6ミリほど左に寄っていましたが、中央にあてて吹いてみることにします。

ハイトーン

シラブルを意識しながら、如何にしてハイトーンを出すか?しかも楽に。

普通に考えると難しいテーマですが、意外なところに答えがあるのかもしれません。

少々インチキな方法ですが、シラブルを意識したいい響きのまま、楽器の角度を上げる、若しくは顔の角度を下げる。

楽器(顔)の角度に合わせて下顎を前に出す(あくまで角度に合わせる)、舌も合わせる。すると、息を出す方向は上のほうになるはず。するとどうでしょう?いきなり高い音が出るはずです。

高い音を出すように試してみると、普段よりずーっと高い音が出ませんか?

あるサイトで見つけた方法なのですが、この方法で私はG(+3)が出てしまいました・・・
少々ファルセット的な音ではありますが、確かに出たのです。たぶんダブルHigh Bも出たでしょう。
(一瞬だったのでよく分からない・・・)

これがどういうことか、もしかすると、自分が吹きやすいと思っている角度と本来の角度は違うのでは?息を出す方向をコントロールするのか?

いろいろ疑問点が出てきます。ただ、ひとつ言える事は、「私でもハイトーンは出せる!」これです。

非常に大事です。またまたやる気が沸いてきました。

いつか、「マッカーサーパーク」(エリック版)を完全コピーしたいです。

シラブルと使い方

アンブシュアをパッカー気味にすること、シラブルを意識して最も効率的な息の使い方と響きを意識する事で、だいぶ楽に吹けるようになってきました。

意識が唇周りにあると、どうしても力が入ってしまい、バテの原因となってしまいます。

どちらかというと、響きに意識を集中する感じにすると力が抜けていい感じになっているようです。

意識するポイントを変えるだけでも、かなり変わるようです。

筋肉の使い方

今まで、音域・耐久力についてあまり論理的に考えてこなかったのだが、
いくら練習しても埒が明かないと感じたので、ここらで少し考え方を変えてみようと思う。

まず、一番の悩みである「耐久力」について、長時間・高音域を多用した場合
どのような状態になるか

・両頬が痛くなる
・高音域への支えがなくなるような感覚になる

大きくはこの2つが表れるのだが、なぜ「両頬が痛く」なるのか?

顔面には色々な筋肉があり、それぞれ役目があるのだが、私が痛くなる部分としては、
「口角挙筋」「大頬骨筋」「笑筋」「頬筋」だろう。

これらの筋肉の使い方を考えた時、ほとんどが「口角を引く・引き上げる」ということで、「引く」動作を酷使する為に起こる痛みであると想定される。
ちなみに、すぼめる・尖らせる動作は「口輪筋」が行なう。

これらを演奏時で考えた場合どうなるか?

・唇を横に引く動きと連動して、首に力が入っている
・アパーチュア部が横に広がる傾向がある為、音がまとまらない。
・アパーチュア部の大きさに変化を付けずらい為、音域を広げずらい。
・唇が薄くなり、痛みを感じる、耐久力がない
・ダブルバズがおきやすい

ぜんぜんいいことがありませんね・・・
つまり、パッカーというか、自然なポジションのまま固定するという形がいいのではないでしょうか?
しばらく、この状態で練習を続けてみたいと思います。

なにか良い結果が表れたらまたここで結果発表をしたいです。

リラックス

少しずつ、息のサポートというものを感じるようになって来ましたが、まだまだ十分な感じがつかめません。
どうしても、口の周りの力で音を発生させる癖が抜けないらしく、時間と共に口輪筋のだるさを感じます。

おそらく、この部分のリラックスが重要なんだと思っています。

 

息の使い方

ようやく、息の使い方と言うか、息が重要という事を実感し始めています。
講習会や色々なサイトを見ても、大体、「息の使い方」「呼吸法」などなどが
重要と言われますが、どうしても体で感じることが出来なかったのです。

私なりに分かった事は、「息は肺に入る」ということです。

?当たり前の事だけど?

当たり前なのですが、長い間(今でも?)吹奏楽部の呼吸法の練習と言えば「腹筋」「腹式呼吸」が長い間言われている練習方法でした。私も、楽器を始めてから長い間この「腹式呼吸」の呪縛から逃れることが出来なかったのです。

腹筋を使おうとしたり、腹に息を入れようとしても、絶対に入らないし、入ったとしてもそれは「ゲップ」にしかならないのです。

肺の位置を意識して、力まずに肺一杯に息を吸う。
これだけで多くの問題が解決するでしょう。すぐには無理でも、徐々にその効果が現れるでしょう。
私の場合、前述の通り、「息の支え」というものを実感しましたし、息で支えると長時間吹き続ける事が可能という事も実感しました。簡単ではありませんけど・・・

その際に「クラウド・ゴードン」の数々の教えは非常に有効だし、演奏法の基礎として是非多くの奏者に感じて欲しいと思います。

まずは、「腹式呼吸」をきれいに忘れて、肺一杯に息を吸いましょう!

バランス

収入と収支のバランスではありませんが、
何事にもバランスは大事だと思うのです。

それは楽器の演奏についても一緒で、何か問題があるときはバランスが崩れていると思うのです。
マウスピースの大きさだったり、楽器の種類とか。

大きい音出したいからって大きいマウスピース使うのはあんまり意味がないような気がしてきたのです。
少しは影響するでしょうが、十分な響きを持っていれば小さいマウスピースを使っていたとしても影響ないはずなんです。

多分、奏者の体・息の使い方・体力とのバランスが一番大事なんでしょう。

イメージ

トランペットの音のイメージってどんな感じですか?

輝かしい、ハデ、太い、細い、暗い・・・

単にイメージだけの問題ではなく、奏法に大きな影響があるんだなと思うようになって来ました。
自分の好きな音を良く聴いて、その正しいイメージを頭の中で具体化する。そうすると、自然と奏法が変わってくる。そう思うようになりました。

まだまだ結論は出せませんが、これで頑張って行こうと思ってます。

金管演奏の原理―クラウド・ゴードンによる自然科学的解明

理想はプロのプレイヤーや専門の先生にレッスンをお願いするのが一番なのですが、色々な理由で(地理的・時間的な問題)
それは不可能なので、ネットや書籍を頼りに奏法を勉強しています。
しかし、なかなか上手くいかないのが現状です。

正直、「これで本当に上手くなれるか?」という疑問が常にあるのですが、今回、この「金管演奏の原理―クラウド・
ゴードンによる自然科学的解明」を読んでみて、今までの色々な理論等は「難しい」という事が改めて感じられました。

「本当は簡単なことなんだよ」と言われているようで、あまりに難しく、ややこしく考えていると思います。とはいえ、
練習は簡単ではないので頑張る必要はありますが、しばらくは、ゴードンの考えに従って練習してみようと思います。

ばて対策

不思議な事に、念入りにウォームアップしたつもりなのに、早くばててしまう。全然準備出来てないのに、沢山吹けてしまう。一体どういう事なのでしょう?

マウスピースを換えてもあまり耐久性には影響しません。
8Cだろうが、1Cだろうが疲れるタイミングは同じような物でした。

ウォームアップの内容かと思いましたが、上記の通りまったく関係ありませんでした。
毎日練習してればいいのかと思いましたが、毎日同じくらいの時間に吹けなくなってしまいました。

正直、最近は途方にくれる毎日です。

もっと練習したい→でも疲れて音が出ない→焦る のループです。