トランペット生活
トランペットの練習日記です。
フォローする
2013/7/31 奏法
吹く時に息の方向を強く意識しないといけない。センタリングを意識して方向をまっすぐする。 息が散ると、音も散らばって開いた汚い音になる。
シェアする
rasuo
トランペット吹きにとって永遠の課題!?といえるスタミナについて、悩んでいます。楽器初めてずーっと悩んでいるわけですが、いい加減答えらしき物が
記事を読む
ようやく、息の使い方と言うか、息が重要という事を実感し始めています。 講習会や色々なサイトを見ても、大体、「息の使い方」「呼吸法」などなど
結構ハードな演奏会が終わりました。結果としては、今までよりはまともな結果となったかな。 どうも、前日とか午前中に吹きすぎる傾向が強く、
明日は本番があります。バンドでの演奏が10分程と、金管10重奏で「猫組曲」です。 いつも、本番ではその時の最高のパフォーマンスが発揮で
少しずつ、息のサポートというものを感じるようになって来ましたが、まだまだ十分な感じがつかめません。 どうしても、口の周りの力で音を発生させ
「音楽はハートだ」と良く聞きます。確かに、感情がない音楽は音楽とは言えないでしょう。コンピューターが奏でる音楽はどこかさびしい感じがします。
先日、Bachスペシャルマウスピース3Cを購入しましたが、その際、スロート(ボア)サイズを決めかねたので、思い切って2本購入しました。
思い通りに音が出ない、いい音が出ないなどなど・・・常に悩みの尽きないラッパ奏者の最大の悩みは「唇」ではないでしょうか。 でも、先日のレ
不思議な事に、念入りにウォームアップしたつもりなのに、早くばててしまう。全然準備出来てないのに、沢山吹けてしまう。一体どういう事なのでしょう
昔々は必ず真ん中(中心)に当てなさい、としつこく言われた物ですが、最近では無理に中心にする必要はない。といった意見が増えてきたような感じがし
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メールアドレス *
ウェブサイト
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る