なるべく、状態を維持するためには

しばらくぶりの更新となってしまいましたが、長年在籍していたバンドを退団しました。

いろいろ事情はありますが、楽器を辞めるわけではないので、当分は練習場所と練習時間の確保が課題になりそうです。

レッスンを受けていたころ、師匠に「吹けない時はどうすればいいですか?」などという愚問を問いかけたことがありますが、その時師匠は「怖くて休むことなんてできない」と仰っていました。オケ奏者として第一線で活躍するためにはそういう心構えが必要なんだと改めて感じたことを思いだして、場所や時間など自分で作り出すしかない。と、思ってます。

とは言え、それでもどうしようもない時もあるわけで、そんなとき最低限どうすれば?を考えてみました。

1.ブレスの練習
当たり前ですが、一番大事なのはブレスです。もっと細かく言えば、理想のブレスのための体の使い方でしょうか。意識してきちんと体が動いているか何度も何度も確認してラッパを吹くときは無意識で出来るように、常に練習することは出来るでしょう。たっぷり吸って、力まず吐く。方向やスピード、吐くときの無駄な力などチェックするポイントはたくさんあります。いろんな先生に教わりましたが、ここはどの先生も共通して言ってます。

2.唇のケア
体質にもよると思いますが、今からの季節は特にケアが大事になってきます。真冬の演奏会がグダグダになってしまうのはこれが原因でした(私の場合)これも師匠に聞いたら「特に何もしてないよ、寝る前にリップ塗るくらいかな?」と。でも、ちゃんとしてるじゃん。と内心思いましたが、それは言えませんでした。

楽器が吹けなくても出来ることはたくさんあると思うので、自分自身でいろいろ試してみたいと思います。

演奏会の反省_2015-02-01

如何に効率よくアップできるか、事前の準備が出来るか、今回もその課題に直面しました。基本的にはウォーミングアップには必要以上の時間が欲しいのですが(体的にも、気持ち的にも)得てしてアクシデント・ハプニングというのは起こるものです。

予定していたアップ時間を殆ど使えず、本番突入、しかも最初はTpパートだけのファンファーレ、Esのロングトーンからという結構きつい条件でしたが、何とか乗り切りました。

金管アンサンブルも、横一列の並びという悪条件ながら気になるミスもなく、課題にしてた低音も無事に演奏でき、自分としては満足です。

ただ、合奏としてのクオリティは?・・・

音色の向上、フレーズ感の向上は永遠の課題として取り組んで行きたいです。

去年は謎の唇荒れに悩まされていたので、今年は格段に気持ちよく演奏できて良かったです。

本番でのパフォーマンスを上げるには

明日は本番があります。バンドでの演奏が10分程と、金管10重奏で「猫組曲」です。

いつも、本番ではその時の最高のパフォーマンスが発揮できるよう準備して望むのですが、なかなか理想の形にはなりません。

これは、どんな演奏会でも同じで、例え町内会のお祭りだろうと、吹奏楽コンクールだろうと一緒です。

ようやく、ここ数年では変な緊張感で本番に臨むことはなくなりました。案外落ち着いて、冷静に自分の状態を観察できていると思います。

第一の理由としては、「レッスン」だと思います。いつもレッスンの時は緊張するし、先生の前ではダメダメだし、少ない自身を無くしそうになりますが、プロに教えられた奏法だと思えば、逆に自信になってきました。

いままでは、自己流だったので、どこかで「このやり方で合っているんだろうか?間違ってはいないだろうか?」という不安感が有りました。今は「練習法・奏法には問題ない。後は自分自身のパフォーマンス次第」という気持ちで居られるので、不安感はあまりありません。

第二に、難しいフレーズ、難しい指の箇所は「理想100回練習」を実践しています。とにかく、体に染み付くよう、無意識で体が動くよう、不安な箇所は何回も繰り返し練習します。この練習のポイントは、「成功回数100回」であって、なんでもかんでも100回では意味がありません。

無意識で体が動く事は勿論、「あんなに練習したんだからきっと大丈夫」という精神面でのメリットもあります。

やはり、地道な練習が一番大事です。

マウスピースのボアの違い。

先日、Bachスペシャルマウスピース3Cを購入しましたが、その際、スロート(ボア)サイズを決めかねたので、思い切って2本購入しました。

リム・カップは3Cでスロートサイズを#25と#26の2本にしました。

スロートサイズの違いは、

一般に、スロートが太いと吹奏抵抗は小さくなり、スロートが細くなれば吹奏抵抗は大きくなります。また、
スロートが細いほど息のスピードが上がります。これはホースで水を撒く際、ホースの先端をつまむと水の勢
いが増すのと同じです。しかし、スピードが上がるから細いスロートが良いということではありません。 『流
速が上がれば圧力が下がる』という「ベルヌーイの定理」というものがあります。この定理をマウスピースの
スロート部で起こる現象に当てはめると『スロートを細くすることにより流速が上がれば、音圧が下がる』つ
まりは「細いスロートでは大きな音が出ない」と言えます。逆に言えば『スロートを太くすれば流速が下がり、
音圧が上がる』つまり、「太いスロートでは大きな音が出る」のです。

と、一般的には言えると思いますが、素人がホームセンターでドリル買ってきてゴリゴリ穴を広げても、絶対に良くなりません

むしろ、抵抗が増えて吹きにくくなって、さらに雑音が混ざるようになります。(体験談)

やはり、きちんとした工房なり、メーカーに依頼するのが確実です。これで何本のマウスピースを文鎮にしたものか・・・

#25と#26というと、標準よりも0.08ミリから0.15ミリほど太いということなんですが、「かなり」違います。

普段「息が詰まる感じがする」人ならば詰まりがなくなって鳴りやすくなると思います。ただ、ばて易くなります。

毎日ちゃんと練習してればさほど問題ないとは思いますが、サボるとかなり効きます。

この太目のボアと#24のバックボアの組合せは、かなり気持ちのいい鳴りを体験出来るので、ブレスの練習をきちんとしている人は是非吹いてみて欲しいです。

おかげで、ブレゼルとかアルティザンとかバックボアの太いマウスピースばかり集めるようになってしまいました。

トランペットの音のイメージ

プロ奏者の音を間近で聞くようになって、トランペットの音のイメージが若干変わりました。

今までは、CDとかDVD等の音がイメージの元になっていたのですが、そのイメージのまま楽器を吹こうとすると、かなり力んだうるさい音になるような気がするのです。もちろん、輝かしい、明るい音色である事に変わりはないのですが、実際は、もっとソフトなふわっとした感じがベースになると思うのです。

 

レッスンでは、リラックスした息の使い方と発音方法をしつこく何度も繰り返します。息のスピードは確保しつつ、太く、自然なブレスの練習を基本としています。一見矛盾しそうなこの練習にはあのCDの音のイメージが邪魔になるのです。

大きい音も、高い音も、この息の状態がベースになるため、毎日、必ずこの練習をするよう師匠から言われています。

やはり、理想は間近でプロの音を聞き、記憶すること、そのイメージが崩れないCD等を何度も聞き、頭の中のトランペットの音を定着させる事。だと思います。

私が今の所理想としているCDはこれこれです。結構レッスンの時のような感覚になれます。

低音域は苦手

もう何度目になるか分からないけど、また「三匹の猫」組曲演奏します。

今回は初めてフリューゲルパートを演奏する機会があるので、それが楽しみ。

結構フリューゲル好きなんです。

しかし、「クラーケン」は低音が難しい・・・

2ndなんでまだましだけど、3rd、4thともなると、バス・トランペットの方が良かったんじゃ?という程の低音。

どうしてもオーバーブローしてしまう癖があるため、低音は苦手です。これでも以前よりはかなりマシになったんですけどね。

楽器のメンテナンス

楽器のヘコミとかいろいろ気になってきたのでメンテナンスを行いました。

 

依頼したのは「仙台管楽器工房」さん。

依頼内容は、ベル数箇所のヘコミと、なんやかんや有って出来たベルのゆがみ修正と管体清掃。

16281805221_fa27fe51a4_o_2 16096059018_1ea01c62ba_o_2

何処を治したのか分からないくらいの仕上がり。

管内清掃やコルク・フェルト類の交換もしたので、かなりのリフレッシュ。

今度からは定期的な点検も必要と感じました。

唇のケアについて

最近、寝る前のワセリンと日中のリップクリームのケアのお陰か、荒れることはなくなりました。

ちなみに、我が師匠はあまりそういうことはしないと言い、それよりも口内炎のケアを気にしていると仰っておりました。まあ、体調・体質によるっていうのが実際のところだ思うし、師匠も言ってましたが、合うならやった方がいいし、合わないなら止めたほうがいい。そういうことでした。

ただ、一ついえることは、決してこれでラッパが上手になったりハイトーンが出るようにはなりません。

乾燥して吹きにくくなるのを防ぐだけです。

間接的には、吹きやすくなることで安心感から上手になるかもしれませんが・・・

Bach トランペット スペシャルマウスピース

15295823265_f931d4b790_b

15109224938_e30f13c1f3_b

今回のマウスピースはバック スペシャルマウスピースです。

通常販売されているモデルと違い、カップ・スロート・バックボアのサイズをそれぞれ選べるモデルです。

今まで使ってきたBachアルチザン、ブレゼルマイヤー、ボブリーブスクラシックラインなどを参考に、

・カップのサイズは3C

・バックボアは#24(シンフォニー)

・スロートは大きめ

と言う条件でオーダーしました。

闇雲に選んだり、有名プレイヤーの真似したりでは、なかなか自分に合うものを探すのは困難ですが、少しずつ絞り込んでいけば、いつか自分の理想とするマウスピースに出会えるのでは?と思っています。

今回のモデルが良ければ、次はフルオーダーマウスピースかな?

音程を掴む

ソロの場合は大きな問題になりにくいのですが、2人以上の合奏の場合、周りとの音程はきちんと取れていないと汚い音楽になってしまいます。

 

ユニゾンであろうと、ハーモニーでも、音程が変だとなんかおかしな音楽に聞こえます。どんなに指が回ろうと、どんなに高音が出ていても、

「なんか変だなー」となってしまうでしょう。

 

絶対音感をお持ちの方ならば問題ないのでしょうが、そうでない私は最初の音がなんだか分からないのです。

 

記憶力がないのか、音痴なのか、結構重要な問題なので、「ソルフェージュ」の訓練を取り入れたいと思います。